Quantcast
Channel: 古今東西風俗散歩(町並みから風俗まで)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 350

牛窓(川源別館)旧「角市」

$
0
0
 牛窓に女郎屋が誕生し、花街がいつ頃できたか、今のところこれを立証する文献はないが、曲直瀬玄朔(まなせげんさく)の「医学天正期」に戦国大名の宇喜多直家が、梅毒で苦しみ療養したことが記述され、これは倭寇が異国から牛窓に移入したものだと説いており、牛窓が日本花柳病の根源地だと指摘しているから、その頃牛窓にはすでに女郎屋があったと推察されます。明治時代の下行場の遊廓は、東側の角市、北側の奈良亀、福本屋、玉津屋、西側の小野屋、山松の6軒でした。そのうちの角市は、現在の「川源別館」です。*1 
e0073751_1432559.jpg

 南側から。
e0073751_14321338.jpg

 川源別館は、割烹料亭として営業中です。
e0073751_14322130.jpg

 裏側の木戸。風情があります。
e0073751_14322966.jpg

【参考文献】
*1 刈屋栄昌:牛窓風土物語(牛窓郷土研究会,日本文教出版 (製作),1973)P.21,P.64

Viewing all articles
Browse latest Browse all 350