湯本温泉(公衆浴場の「恩湯」)ネオン看板
今回は、湯本温泉(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。 音信川沿いにある公衆浴場の「恩湯」(おんとう)は、赤い瓦屋根と「湯本温泉」のネオンが特徴です。 なつかしさが漂うネオン看板。 源泉かけ流しの公衆浴場です。
View Article湯本温泉(温泉劇場跡地)現在は更地
音信川(おとずれがわ)沿いに温泉街から大寧寺へ向かう道路沿いは、湯本観光ホテルなどが建ち並ぶ観光エリアです。 ここに、かつて、ストリップ劇場の「温泉劇場」がありました。*1 川沿いの舟形になっている土地が、かつての劇場跡地です。 現在は、更地となっていて、当時の面影はありません。 【参考文献】 *1 ゼンリン:長門市(ゼンリン,1990)P.94
View Article湯本温泉(「山口秘宝の館」跡地)現在は駐車場
湯本劇場の奥に、「山口秘宝の館」がありました。2009年頃までは、閉館した建物が残っていたようです。 「驚異!!性の神々と神秘なる世界」と謳った秘宝館のなかには、”秘宝宮”が建立され、男根と女陰が合体した立体物が祀られていました。展示物の中には、一体500万円余をかけて精巧に作られた蝋人形などもありました。*1 建物は、お城のような立派な建物でした。*1 敷地の塀にその面影が残されています。...
View Article俵山温泉(麻羅観音)大小数百の男根
今回は、俵山温泉(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。 俵山温泉にある麻羅観音は、温泉町から歩いて10分くらいの道路沿いにあります。 こんもりとした森の中に小さなホコラが建っていて、大小数百のリンガ(男根)が奉納されていて、異彩を放っています。*1 ココラの内部には、大きな木製の男根。 数百本ものリンガ(男根)がうず高く積まれています。*1 【参考文献】 *1...
View Article俵山温泉(男根のオブジェ)お土産店
俵谷山温泉は、昭和な雰囲気が漂う温泉街です。旅館やのお土産店が建ち並びます。 お土産店では、俵谷山温泉の名物「猿まんじゅう」や民芸品が売られています。 その中でも陳列棚を埋め尽くしているのは、麻羅観音の売店で売られていたものと同じ男根のオブジェ。 会陰のオブジェもあります。
View Article俵山温泉(子安観音)男根が奉納されています
麻羅観音のすぐ近くに「子安観音、この下に有ります。」の看板。 階段を降りると、美しい渓谷の脇に祠が見えます。 子安観音。 石の男根が奉納されています。
View Article上関(新地)割烹旅館「山水」跡地
今回は、上関(山口県熊毛郡上関町)の町並みと風俗を散歩します。 上関は、室津半島の先にある長島の北東端に発達した港町で、かつては、帆船が潮待ち、風待ちをする寄港地として賑わいをみせたところです。*1 昭和11年の市街図*2 によると、福浦港付近の海岸線に貸座敷の「山水亭」がありました。 1990年の住宅地図*3...
View Article上関(福浦の遊女屋跡)旅館に転業
上関の福浦に人家が建ち始めたのは江戸時代半ばすぎの安永6年(1777年)のことで、新地として34ヶ所の屋敷がひらかれました。昭和初年、福浦には7軒の遊女屋があって、こちらの家はそのうちの1軒でした。*1 ほぼ正方形の敷地に中庭を口の字型で囲む形で建てられて、2階が客室で、それぞれの部屋は廊下で結ばれていました。*1 その後、旅館「きはらし」に転業しました。*2...
View Article上関(室津の貸座敷跡)昭和初期まで賑わいをみせていました。
室津半島の西南端に位置する室津は、上関とともに、帆船が潮待ち、風待ちをする寄港地として賑わいをみせたところです。2つの港町をへだてる海峡には、多くの貨物船が行き来し、現在も主要な内海航路になっています。*1 室津の北端には海を埋め立てて作った築出しがあって、ここに遊女屋が並び、福浦とともに昭和初期まで賑わいをみせていました。*1 昭和11年の市街図*2...
View Article上関(室津の遊女屋跡)コの字型
かつて貸座敷が建ち並んでいた通りに、大きな木造の建物が残っています。 以前、遊女屋を営んでいた家で、1階は改造されて駐車場になっています。*1 小庭をコの字型で囲む形で建てられていて、各部屋は廊下で結ばれていました。*1 建物の裏側。 【参考文献】 *1 谷沢明:瀬戸内の町並み(未来社,1991)P.93
View Article牛窓(白ポスト)バス停脇
今回は、牛窓(岡山県瀬戸内市)の町並みと風俗を散歩します。 牛窓を岡山を結ぶバスの発着所は、海に面した四角い広場になっていて、昔、「下行場(げきょうば)」といわれたこの広場は、藩主や朝鮮信使が上陸する際に使われた場所で、港が賑わっていたころの町の中心でした。*1 バス停の脇に設置されている白ポスト。ドラム缶を改造して作られたものと思われます。...
View Article牛窓(遊女屋の跡地)敷地の裏側は海
「割烹旅館川源」の山側の通り。 ここには、かつて「碇屋」という屋号の遊女屋を営んでいた家(二階の欄干や座敷の書院窓などに当時の名残)がありました。*1 現在、建物は取り壊されて更地になっています。 遊女屋だった建物は、その後、櫓(やぐら)屋に転用されました。当時、造船業が栄えた牛窓の町には6軒の櫓屋がありました。*1...
View Article牛窓(元「照月」)改築前は3階建の遊女屋
地元の方の話によると、こちらの家は元遊女屋の「照月」で、改築前は3階建の建物*1 だったそうです。 関町には、3階建の遊女がありました。*1 2階の欄干部分に、当時の名残があります。 広場に面した側。 【参考文献】 *1 谷沢明,正本写真館:あるくみるきく(231号,1986.5)特集 習俗の表情2-牛窓の写真館 P.7の写真
View Article牛窓(寿司勝)元遊女屋の「恵比寿屋」
牛窓の関町にある「寿司勝」。バスターミナルの正面に位置します。地元の方の話によると、この建物は、元遊女屋の「えびすや」で、隣の「照月楼」の建物がつながっていて、3階建の照月楼を2階建てに改築する際に、この建物も2階建てに改築したそうです。 明治3年頃の「遊廓畧図」*1 を見ると、この場所に「恵比寿屋」の記載があります。 店内。...
View Article広島(洋食店「アラスカ」)中新地
今回は、広島(広島県広島市)の町並みと風俗を散歩します。 広島の夜の飲食街地区として賑っている流川・薬研堀地区にある中新地通り。 繁華街の中にある老舗洋食店の「アラスカ」。 昭和レトロな雰囲気の店内。 オムライスは絶品です。
View Article広島(エミリーの小路)ビルの中をくぐりぬけます。
広島市街の流川(ながれかわ)の歓楽街。ビルの谷間に小路があります。 ビルの中をくぐりぬけて小路が続いています。 「エミリー」という屋号の店があります。 ビルの中をくぐりぬけた反対側。
View Article