北上(大安楼)当時の屋号を引き継ぐ料理屋
かつて花街だった北上市諏訪町に、当時の屋号を引き継ぐ料理屋があります。 レトロな雰囲気の店内。 刺身定食、北上コロッケ、ビールを注文。 デザートに、トマトのレモン煮を注文。フルーツのように甘くておいしいトマトです。
View Article北上(「賑橋」跡)西の玄関口・新穀町
北上(旧黒沢尻町)の遊廓は、新穀町にありました。*1 新穀町は「西裏」と称され、小料理屋と遊廓が集中した新開地で、いわゆる赤線区域でもありました。新穀町の入口には、広瀬川にかかる「賑橋(にぎわいばし)」があって、この橋から西が遊廓の免許地で、馬喰、鉱山関係者などで賑わいました。*2 現在、賑橋はありません。 賑橋があったと思われる場所(駐車場脇)には、小さな水路が流れています。...
View Article北上(遊廓跡地)新穀町通り
「しんど」と呼ばれた新穀町通りは、かつては遊廓街でした。遊廓の入口にあたる賑橋の近くには、賛成楼がありました。*1 その向かい側にあった千花楼があった場所は、現在は大きな商業ビルが建っています。*1 遊廓街の西側から見た東方。写真の左手前(旧トップフード付近)に松月楼がありました。*1...
View Article遠野(遊廓跡地)裏町
今回は、遠野(岩手県遠野市)の町並みと風俗を散歩します。 遠野の裏町(現在の仲町)に、遊女屋ができたのは、明治11年の滝田火事で裏町が全焼した後です。明治18年、当局者は町の復興のため、裏町を三業の指定地として茶屋(遊女屋)を集めました。当時の遊女屋は、大橋楼、菊一楼、三海楼、寿楼、朝日楼、吾妻楼、福田楼、それに通称三階といった恵比寿楼の8軒で、これに後で紫明館が加わりました。...
View Article遠野(駅前の横丁)ネオン看板
遠野駅前の歓楽街。ネオン看板の枠のみが残っています。 壁面に「パチンコ」と書かれた建物。 緩やかにカーブを描いてスナック街が続いています。 飲み屋街の東端。Y字路になっています。
View Article遠野(スナック店)看板建築
遠野駅前のスナック。木造母屋を改造した看板建築の建物が多く見られます。 ネオン看板の痕跡。 2階建てに見えるスナックの建物。 後ろから見ると1階建てであることが解ります。
View Article遠野(旅館「福山荘」)どぶろくがサービスでつきます
この日は、旅館福山荘に宿泊。昔ながらのレトロな旅館です。 広くて豪華な部屋。 夕食は、お膳に置きくれないくらいの皿数の多さです。 コップ一杯のどぶろくがサービスでつきます。プチプチと音をたてて泡が出ていました。
View Article遠野(程洞のコンセイサマ)遠野市街の南側
遠野には、性神を多く見かけます。その一つ、「程洞のコンセイサマ」は、遠野市街の南側の丘陵にあります。 急峻な山腹を延々と昇るとようやく鳥居が見えてきます。さらにこの鳥居をくぐって石段を登った上に、ココンセイサマが安置されています。*1 コンセイサマが安置されている祠。...
View Article遠野(山崎のコンセイサマ)陰陽石
遠野駅から340号線を北東へ7Kmほど行くと、「山崎のコンセイサマ」の入口を示す看板に行きつきます。 しばらく行くと、山崎のコンセイサマの案内板があります。 道の両脇には、陰陽石が置かれています。 山崎金勢茶屋にあった切株。
View Article遠野(山崎のコンセイサマ)金勢精神社
340号線から山道に入り、案内に従って奥へ進むと、金勢精神社の境内に到着します。 金勢精神社。 大きな石のコンセイサマ ご神体のコンセイサマ。高さは、1.5m程あります。
View Article萩(新興のスナック街)萩市東田町
今回は、萩(山口県萩市)の町並みと風俗を散歩します。 萩市の繁華街は、東田町と五軒町に集中しています。 東田町には、比較的新しいスナック店や居酒屋などが入居する商業ビルが集まっています。 商業ビルのスナック街。 夜は、多くの客で賑わいます。
View Article萩(五軒町のスナック街)モダンな建物が軒を連ねます。
五軒町のスナック街。 隣接する東田町は、比較的新しい商業ビルのスナック街であるのに対し、こちらは、昔ながらの建物が多いです。 モダンな建物が軒を連ねます。 カラフルなスナックの店舗。
View Article萩(芳和荘)
旧遊廓の芳和荘。8年前の宿泊しましたが、今回2回目の宿泊です。 木造の建物は、以前とまったく変わらず、老朽化していません。 階段の裏側。 落ち着いた感じの和室。
View Article仙崎(王子公園)龍宮みたいに浮かんでる
今回は、仙崎(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。 仙崎は、山口県長門市街の北側に位置する半島の町で、山陰本線支線の仙崎駅から半島の先端までは、歩いて30分ほどです。大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した仙崎出資の童謡詩人、金子みすゞの名をとって、中央の通りは、みすゞ通りと呼ばれています。 半島の先端は、青海島の王子山公園からは、仙崎の半島の全容を眺めることができます。 金子み...
View Article仙崎(金子みすゞのブロンズ像)みんなちがってみんないい
仙崎生まれ育った童謡詩人金子みすゞのブロンズ像。金子みすゞ記念館から「 みすゞ通り」を約150m北上した場所にあって、像の周辺は庭のように整備されています。 代表作「わたしと小鳥とすずと」。 安倍首相の揮毫。「みんなちがってみんないい」 金子みすゞは、26歳の若さでこの世を去りました。夫が遊廓でもらった病気(淋病)を移されたことや、娘の親権問題が原因で服毒自殺したとされています。*1*2...
View Article仙崎(遊廓跡地)後町
仙崎の後町(うしろまち)には、遊廓がありました。*1 「後町」と書かれた電柱標識。 遊廓街の南北の通り。 「全国遊廓案内」*2 によると、仙崎市遊廓の貸座敷は、6軒あって、娼妓や約20人いました。 【参考文献】 *1 竹内三郎:仙崎半島図(2016年9月3日時点) *2 全国遊廓案内(日本遊覧社, 1930)P.395-P.396
View Article仙崎(仙崎湯)旧遊廓街へ向かう途中
みすゞ通りの商店街で見かけた仙崎の市街図に、銭湯の仙崎湯跡が記載されています。 場所は、遊廓街へ向かう道の途中です。 仙崎湯跡。建物は、蔦で覆われています。 円型の窓を持つ洋風の建物です。
View Article仙崎(小便小僧)遊廓街の北側の路地
旧遊廓街の北側の昔からの道幅の狭い路地。 民家の前に小便小僧が立っています。 ベルギーの小便小僧のレプリカでしょうか。 現在、水(小便)は出ていません。
View Article仙崎(男性・女性観音)青海島の「海上アルプス」
仙崎の半島の先に続く青海島の北岸は日本海の荒波を受けた浸食地形となっていて、その奇岩の並び立つ様子は「海上アルプス」とも称されています。その「海上アルプス」を観光船で巡ることができます。 夫婦岩。 男性観音。 「女性観音」というのもあるそうですが、船内のアナウンスが聞き取りにくく、どこが女性観音なのかよく解りませんでした。
View Article